NISAのつみたて投資枠について、月々の投資額が同じでも、投資期間の長さによって利益が大きく変わるということに驚かされました。今は信託報酬が安い投資信託が増えたのでいいですね。複利効果の重要性を理解することで、より計画的な資産形成が可能になりますね。特に、早めに始めることで将来的な資産増加に大きく寄与することがわかりました(
<関連する記事>
![]() |
NISAの“つみたて投資枠”は「月2万円×10年間」「月1万円×20年間」で、どれだけ利益に差が出る? 投資額は同じでも「投資期間の長さ」が影響するワケとは …0万円、5%の場合は100万円も資産が増えています。 この差の理由は「複利効果」のためです。 【複利のチカラ】運用益にも「利息」がついていく複利とは… (出典:ファイナンシャルフィールド) |
![]() |
【最新】2024年度の「年金積立金」は時価ベースで過去最高に。厚生年金はプラス、国民年金はマイナス、その要因は? …イナスとなる時期もありました。しかし、その後は多少の変動はあるものの、複利効果も手伝って着実に収益を積み上げているのが分かります。 年金積立金は、いま… (出典:LIMO) |
<ツイッターの反応>
ちょあ
@hiimchoa一括/早期返済をしてくよりも、その余裕があるなら利回り4-8%見込みのインデックス投資に回して、支払い期間の35年にわたって保険も確保しつつって方が安心もできてよい 😌 数千万のローンをさっさと返済することで得られるストレスフリーより、35年で膨らむ複利効果による恩恵の方が圧倒的に有利。 x.com/hiimchoa/statu…
とうしろ@配当株投資家
@mattun2030返信先:@RIKUHIRO7 早く始めるほど複利効果も 期待できますもんね!🔥
とつげき東北🌗『科学する麻雀』著者
@totutohoku実体的資産(株式や貴金属など)の価格が指数関数的に増大する合理的な当然の理由、 私が今明確に理解しているようなちゃんとした解説記事見たことないんだよな……。 「利息にも金利がつく、それが複利効果」 などの頭がいい人を混乱させるだけの説明は死ぬほど見たけど。 今度記事書くかぁ😚